皆さんこんにちは!
美人画イラストレーターの
果林です。
とっても久しぶりの
ブログ更新となってしまいました…!
今回は展示会のお知らせと
イラスト制作秘話について
書こうと思うのですが
その前に!
何度もお伝えしているのですが、
4月から夫の東京転勤が決まり、
家族全員で東京に
(住むところは東京隣県ですが)
引っ越すことになりました!!
ついに地元の東京に戻れます!
転勤族として12年。
親戚も知り合いもいない土地での
乳幼児の育児。
東京で勤めていた会社も辞め
孤独と戦いながら
ときには泣きながら家事・育児に
奮闘していました。
そして三人の子供を産み
懸命に育てながら、ふと
「わたしのやりたいことってなんだろう?」
「わたしが社会に貢献できることとは?」
と悩み、
「少しでも家計に貢献しなくては」
と考えていくうちに
ブログやウェブライターという
働き方を知りました。
しかし、本当にやりたいことは
絵を描くこと
イラストを描くこと
昔から絵を描くことが
本当に好きだった
それを仕事にできたら…
そう思い、三男が幼稚園に入って
少ししてから
イラストレーターとして
活動することを決めました。
そして3月1日で
イラストレーター活動が
2周年となりました!
引っ越し作業で忙しいため
2周年記念の企画とかはできないのですが、
展示会には参加しているため
本日は今参加している展示会の
お知らせをさせて頂こうと思いました!
二年前の私を思い返すと
まさか自分のイラストの原画を
高級ホテルで展示されるように
なるなんて
夢にも思わなかったですし、
想像もしていなかったです。
でも「実現したい!」
その気持ちから
ここまでたどりつくことが
できました☺
これもひとえにいつも応援頂ける、
暖かい言葉をかけてくれる
皆様のおかげです!
いつも本当にありがとうございます!
正直イラストレーターの活動、
「もう無理だ」
「続けていくのは難しい」なんて
何度も思ったりしていました。
でも絵を描きたい
上達したい、発表したい
見ている人が癒されるような
絵を描きたい
その思いは途切れることが
ありませんでした。
周りを見渡すと
イラストレーターの活動を休止されたり
いつの間にかいなくなったいたり
そういう人がほとんどです。
絵の活動は続けることが
難しいからですね。
だから私の目標は
「死ぬまで描き続けること」
自分のペースで、納得のいくものを。
それには家族からのサポートも
必要です。
家族のサポートや理解を得るために
頑張っているといっても
過言ではありません。
(家族のサポートや
理解を得られず
悩んでいる画家の方は多いのです)
そんな中、家族のサポートを
してもらいながら
ときには実家で子供たちの
面倒も見てもらいながら
この絵を完成させることができました。
年末から年始にかけて
長い間かけて制作した一枚。
「水の調べ~睡蓮」です。
こちらをグランドニッコーホテルお台場にて
展示販売しておりますので、
そちらのお知らせとなります。
🌸展示会参加のお知らせ
■NextArtCollege グループ展
■会期:3/1(土)〜3/12(水)
■会場:ホテルグランドニッコー東京
台場ホテル棟3階 ギャラリー21
詳細は以下主催者様のページを
ご確認ください。
NACグループ展@ホテルグランドニッコー台場202503 | 絵画をたしなむ
展示会は3/12までですので
是非お越しください♪
また、展示会の詳細や
イラストの制作秘話等を
以下に書かせて頂きますので
是非最後まで
読んで頂けたら嬉しいです!
「NAC Group Exhibition in DAIBA」について
——————————————————————
①展示会の参加を決めた理由
②イラスト制作過程をご紹介
③原画販売について
④最後に
——————————————————————
展示会の参加を決めた理由
今回、「NAC Group Exhibition in DAIBA」の
参加を決めた理由は
ずっと憧れていた展示会だったからです!
これは今私が入会している
「NAC」という画家コミュニティ主催の
展示会なのです。
そして百貨店で個展や
グループ展も参加されているような
凄腕の素晴らしい画家さんが
参加される展示会
同じ空間で展示頂いて感無量です!!
東京にいたら絶対
在廊したかったのですが、
今回はおあずけです・・
ただ、毎日2名の画家の方が
在廊してくださるので
絵の説明も丁寧にしてくださると思います。
3/12までですので、
東京近郊の方は是非ご来場ください☺
ギャラリーの場所はこちらです↓
イラスト制作過程をご紹介
今回の展示会に展示されている
「水の調べ~睡蓮」の制作過程のご紹介です!
まずラフはこちらです↓
今回なぜ睡蓮の花と
琵琶を持った女性にしたかというと
大阪でのワークショップのとき、
こちらの絵を見て私を知ったという方が
いたからなのです。↓
2023年制作 月の女神(スマホ壁紙)
あと、青緑色が好きという方もいて、
お配りしたポストカードも
こちらのイラストを
選ばれる方が多かったので
このイラストと似ているけど
もっと自分らしくアップデートした
イラストを描こうと思いました。
なので、月の女神とは
向きを逆にし
女性は下を向いて
楽器を弾いている設定に
楽器は日本らしく琵琶にすることに
決めました。
髪の毛はロングのウェーブに
青緑または水色をメインに
することにしました。
そして思いついたのが
髪の毛を水に見立てるのはどうか?
ということ
髪の毛を流れる水に見立て、
そこに花を浮かばせるのはどうだろう?
そういう発想から
水に浮かぶ花…
そうだ睡蓮を描こう!!
初夏の花だけどピンク色で
春にもぴったりの色合いだし
そう思って睡蓮をモチーフに
することを決めました。
今回の展示作品は下限価格が
決められていたため、
大きな作品を制作して
作品の価格をあげることが必要でした。
もともと高く売れている方は
問題ないのですが
(10万円とか…)
私はまだまだ駆け出しの身。
F4号サイズで制作することを決めました。
F4サイズはA4の二回り大きい大きさ。
今までの通りコピックだと
難しい大きさになりますが
水彩なら大きな面も一気に
塗れるのでいける!
そう思って大きな絵にチャレンジしました。
メイキング動画も作りましたので
是非こちらもご覧ください↓

なんとYoutubeで28万回再生しまして
大ヒットいたしました。
ありがとうございます!
まず線画でこだわったのは
流れるような髪の毛を表現すること。
ロングウェーブにすることは
決まっていましたので、
どのように美しく髪を表現するかを
こだわりました。
また水に見立てているので、
髪の毛の先をくるっとさせて
水の渦を表現しました。
そして着色でこだわったのは
発色です。
睡蓮を鮮やかなピンクで
表現したいと思ったので、
ホルベインの以下の絵具を購入しました。
ルミナスピンク(蛍光色)
マゼンダ
コバルトバイオレットライト
以前持っていた絵具には
紫系やマゼンダがなかったので
購入したのですが
とても綺麗な発色で
気に入っています!
紫は混色で表現するのが難しいと
聞いていましたので(色がくすみやすい)
彩度を重視している私には
しっかり発色する絵具は重宝しました。
また、髪の毛は水色にして
水が流れる様子をイメージ
光があたって黄色に光ったり
睡蓮や睡蓮の葉の色に
反射していることを想定して
ピンクや黄緑色もグラデーションさせました。
着物は濃い青にして、
水をイメージさせつつ
髪の毛とのコントラストが引き立つように
明暗を意識しました。
一番悩んだのが琵琶の色で
何系の茶色にしようか
考えたのですが
赤色を紙の上で
茶色とグラデーションさせることで
とてもまとまる色合いにできました!
今回琵琶に使った赤は
ホルベイン クリムソンレーキ
渋めの赤になります。
凄い使いやすいのでおすすめです。
そして最後は額装です。
どのように額装したかというと…?
このような水色の
アクリルボックスで額装しました!
一人で額装するのは難しいとのことで、
お世話になっている
アールクリアンという額縁屋さんに
作品を送って額装してもらいました。
作品の後ろにボードが貼ってあって
自立しています。
飾ってみると光が反射して
とても綺麗!
水をテーマにしたこの作品に
ぴったりの額装になったかと思います。
販売について
そして原画販売ですが、
展示会場で販売されております。
先着順なので
お早めにお越し頂けたらと思います☺
アクリルボックスの額装込みで
55000円で販売しております。
クレジットカード決済も
対応頂いております☺
Youtubeでメイキングが
バズった作品なので
持っていたらちょっとした
自慢にもなるかも?(笑)
(自慢になったら嬉しいのですが…)
また、今回はホテルに宿泊されている
海外の方なども多く訪れる
ギャラリーです。
作品のお迎えはご縁なので
今回の展示会でご縁を結べたら
とても嬉しいです☺
最後に展示会の詳細を再度
掲載しておりますね👇
展示会詳細ページはこちら↓
NACグループ展@ホテルグランドニッコー台場202503 | 絵画をたしなむ
また、イラスト活動の
最新情報などは
果林の公式LINEより
随時発信しておりますので
良ければご登録してくださいね♪
■果林 公式LINE↓

月に一回スマホ壁紙カレンダーも
無料配布していますよ♪
こんなイメージのものです!↓
是非最新のスマホ壁紙も
受け取ってみてくださいね♪
今後とも美人画イラストレーター
「果林」をよろしくお願いいたします!
コメント